診断器導入による省力化の実現

課題と改善結果

導入前の課題
内部リークによって制御温度が合わない (当初は要因不明)
蒸気バルブを手動で調整して温度を合わせなければならない
改善結果
診断器を用いたバルブの点検を実施
不良バルブの交換により、温度の自動制御の実現
現場オペレーターの月次点検による不良個所の早期発見・維持管理
バルブ・トラップの不良率減少に伴う、蒸気ロスの改善

改善内容

  • スチームトラップ診断の業務で、弊社(ミヤワキ)も使用している診断器を購入し、現場オペレーターによる点検を実施
  • 点検の結果、発見された不良バルブを交換することで、温度調整を自動制御できるように改善された (温度調整にかかるロス時間を削減)

            

バルブ_1_2.png             
 実際に取り外したバルブ
            

 

お客様の声

  • 導⼊のきっかけを教えてください(課題は何でしたか?)

貴社(ミヤワキ)によるスチームトラップ、バイパスバルブの診断時に本製品を見て、

弊社でも使用でき、不良箇所が発見できるのではないかと考えて採用しました。

  • 導⼊の結果、課題は解決しましたか(導⼊していかがでしたか?)

改善できました。現場オペレーターによる月1点検で使用しています。

上記写真のような、不具合のあるバルブを発見することが出来るようになりました。

  • なぜ、ミヤワキでしたか?(導⼊の決め⼿を教えて下さい)

サンプル診断を実施して、この製品なら使用できると感じたためです。

  • 今後さらに解決したい課題(今後の展望など)があれば教えてください

良/不良の自動診断ができるような診断器があればほしいです。

お客様プロフィール
会社名フタムラ化学株式会社 大垣工場 OPPグループ
事業内容ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム等の製造販売
所在地岐阜県大垣市本今町1800番地
Webサイトフタムラ化学|「あした」をつくるやさしい素材 (futamura.co.jp)

導入製品・サービス

各種お問合せは
こちらから